皆さんは、ポケふたを知っていますか?
ポケふたとはポケモンの絵が描かれたマンホールのフタの事で、各都道府県の自治体がポケモンと連携し、観光地の紹介や魅力の発信などの、地域の活性化の為に、作られたマンホールの事です。


ポケモンが好きな方に向けて、県のPRになるって事ですね!
ポケモンGOのポケストップやジムも設置される為、ポケモンGOプレイヤーの方も嬉しいですね!

ちなみに熊本県のお隣りの鹿児島県の指宿市にはイーブイとイーブイ進化系のブイズ達のマンホールが設置されています。
指宿 ⇒ いぶすき ⇒ いーぶいすき ⇒ イーブイ好き
という感じで語呂合わせのような感じです!
ブイズはポケモンの中でもかなり人気が高くて、ファンも多いと思いますので、このポケふたを見に観光しようかな~って人もいると思います。
現在の九州地方のポケふた設置状況はというと・・・

福岡県
トロピウス、サーナイト、ヤミラミ、ダグドリオ(アローラ)、ボスゴドラ
佐賀県
ニャース(ノーマル、アローラ、ガラル)
宮崎県
ナッシー(ノーマル、アローラ)、ラジアイス、レジスチル、レジロック、レジギガス、シンボラー、ゴルーグ、ナマケロ、ゴクリン、ムチュール…etc.
鹿児島県
ブイズ全9種類
沖縄県
ケンタロス、ラブカス、ウインディ、カイオーガ、ハブネーク、ザングース、テッポウオ、マンタイン、ソルロック、ホエルオー…etc.
長崎、大分、熊本・・・・なし。
各県の特色によってポケモンが選ばれていますね。
特に宮崎県はたくさんのポケふたがあり、ナッシーとコラボしているポケふたが多く、宮崎県の南国な感じがとても伝わりますね!
私が住む熊本県はポケふたが残念ながらありません。
私は昔からポケモンが好きで、ポケモンセンターも熊本にはなかなか出来ず、熊本はポケモンの影響を軽く考えている!(半分冗談)と思い、歯がゆい気持ちで暮らしていました。
そこで今回はノリと勢いで私が勝手に考えてみました!(他県と被っていたらゴメンナサイ)
熊本県のポケふた勝手に考えてみた
今回は熊本市、荒尾市、美里町、宇城市、八代市、阿蘇市、人吉市で構成してみました。
画像はポケモンずかんサイトから引用しています。
ポケモン図鑑 トップページ|ポケモンずかん『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモンの情報を見ることができる、「ポケモンずかん」。
熊本(全体)
熊本といえば、火の国熊本、食べ物で言えば馬刺しが有名。
ひのうまポケモン「ポニータ」「ギャロップ」で決まりでしょう。


もう1つ有名なものと言えば、熊本は水道水の供給減が全て地下水であると言う事。
最近では半導体製造大手会社が熊本に工場を作るとかでニュースになりましたね。半導体生産には水が欠かせない存在であり、水資源が豊富な熊本に目を付けたなんて記事も見ました。
綺麗な水・・・ポケモンではミロカロスという綺麗なポケモンがいるのですが、このポケモンは進化元である、ヒンバスのうつくしさを上げる事で進化が可能になります。
と言う訳でもう1匹はミロカロスでしょう。

火と水の対比でいきましょう!
熊本市
熊本は産出量日本一の食べ物といえば、スイカです。
熊本県植木市が県内の生産量1位であり、スイカといえば、カブトムシの好物でもありますね!熊本市のポケモンはヘラクロスでしょう!

八代市
熊本県が全国の98%を占める割合の生産物があります。それは八代市、氷川町などでほとんどの割合を占めているそうです。
なんだと思いますか?
「い草」です!畳やござなどに使用されますね。
宇城市~八代市の道中ではい草を使用した畳のお店なども見かけます。
流石にいぐさポケモンなどは居ませんが、畳で検索をかけると、どうやらゲッコウガがたたみ返しという技を覚えるようです。知りませんでした。
八代市には忍者の体験が出来る施設、火之国屋もありますので、ピッタリだと思います!
そういうわけで、八代市は「ゲッコウガ」ですね!

忍者っぽさもあり、かなりカッコ良いですね!
美里町
美里町には日本一と建築物があります。なんだか分かりますか?
日本一の石段(3333段)ですね!
そもそも長い石段がある地域って他にあるんでしょうか?
八代市には777段ならありますね。
3333段にちなんで、図鑑No.333のチルットということで!

荒尾市
荒尾市には世界遺産があります。炭鉱である万田坑ですね!
るろうに剣心の舞台になった事でも知られてます。
せきたんポケモンである、セキタンザンがバッチリですね!

人吉市
人吉はSLが有名で、SLの展示館だったり、SLが舞台のゲームともコラボして町おこしを行っています。
SLといえば、石炭を使いますので、せきたんポケモンのタンドンで!
お気づきかと思いますが、荒尾市で紹介したセキタンザンの進化元です。
タンドンは特性がじょうききかんと言う特性なので、SLっぽいですよね!

阿蘇市
阿蘇市といえば、阿蘇山ですよね。
阿蘇は別記事でも紹介しましたが、阿蘇ファームランドをはじめ、観光施設がたくさんあります。
阿蘇山といえば世界最大級のカルデラであり、時々噴火警戒情報も出されていますよね。
噴火と言えば、自分はグラードンの印象しかないです。
沖縄県の宮古島がカイオーガなので、九州でカイオーガ・グラードンを取りましょう!
そういうわけで、阿蘇市はグラードンです。

宇城市
宇城市は割と最近出来た市で2005年に市区町村が合併して出来ました。
宇城市はウキウキパークという施設やうきうきぷれすなどという広告紙、市の施策にまでもうきうきが入っていたりします。
ウッキーといえば、お猿さんの鳴き声だと思います。
猿は英語でモンキー・・・、これはマンキーでしょう!
自分はマンキーのテロレロレン↑みたいな鳴き声が好きです。
ちなみに進化先であるオコリザルには最新作で更なる進化が搭載されました!
そういうわけで、宇城市はマンキーです。

完成図とまとめ
各ポケモンを配置した図がこんな感じでしょうか。

個人的に初代~3世代ぐらいが知名度が高いと思うので、多めにしました。
最近だと、香川県のご当地ポケモンがヤドンになったようなので、熊本県もご当地ポケモンなど貰って、ポケモンを使った地域活性化を目指してほしいですね!
最後まで記事を見て下さり、ありがとうございます。
↓ブログランキングに参加していますので、ポチッと応援お願いします。

カメラランキング
コメント